• 202306sd7_新緑始まる七ツ池(6月22日撮影)
  • 202306sd7_ウスバスミレ
  • 202306sd6_雲間の朝陽(6月26日撮影)
  • 202306sd5_ミツバオウレン
  • 202306sd4_新緑と霜降る七ツ池(6月14日撮影)
  • 202306sd3_雨上がり(6月23日撮影)
  • 202306sd2_満開のイワカガミ
  • 202306sd1_瑞々しい苔

Category: 山小屋便り

八ヶ岳開山祭

この数年は新型コロナウイルス感染拡大防止ため、関係団体の代表者だけで執り行われていましたが、今年の八ヶ岳開山祭(安全祈願と慰霊祭)は6月4日(日)正午より以前と同じように赤岳山頂と北横岳山頂で執り行われる予定です。 一般参加が可能で、式典参加者には記念品として「赤嶽山神社のお札」と「開山祭バッジ」をご用意しています。記念品は式典終了後にお渡しますが、式典参加者が用意した記念品数よりも多い場合は会場で配布する「開山祭式次第」が記念品の引換券となります。 式次第及び記念品が全員に行きわたらないことが


花の季節の始まり

5月7日の大雨で残雪は一気に減少し、ロープウェイから北横岳山頂までの登山道の9割程度が夏道となりました。 氷雪路となっている箇所と長さですが、坪庭から北横岳の斜面に取り付く辺りに約10m、三ツ岳分岐付近に約50m、ヒュッテ上部の約200mが氷雪路です。 安全のために簡易アイゼン等の滑り止めを必ず携行していただき、状況や能力に応じては滑り止めを装着してください。 尚、北横岳~亀甲池間の登山道は北斜面となるため氷雪路の割合が高くなります。 雪解けだけでなく植物の生育も2週間ほど早く進んでいます。 溶


GW情報

4月後半の気温は例年並み、もしくはやや低かったため、雪解けの勢いは鈍くなりました。 28日から暖かな傾向となってきましたが、26日には5㎝ほどの積雪があり、翌27日も霧氷が付きました。 登山道の残雪状況ですが、ロープウェイから入山される場合、坪庭内の北横岳分岐から北横岳山頂までの6割以上が氷雪路となっています。 詳細ですが、坪庭の北横岳分岐から北横岳の斜面へ取り付く辺りまでの残雪は点在する程度で、北横岳の斜面に取り付いてからのジグザグの登山道では半分程度で夏道が出ています。ジグザクが終わる三ッ岳


早い雪解け

冬の間の少雪と3月からの異常高温で、例年比で半月ほど早く雪解けが進んでいます。 ヒュッテ近くの七ッ池の解氷が早くも始まり水面が見え始めてきました。 山麓から見上げる北横岳には雪が無いように見えますが、樹林内にはまだまだ1m程度の残雪があるためアイゼン等の滑り止めは必須装備となります。 現在の登山道の残雪状況ですが、坪庭内の北横岳分岐から北横岳山頂までの9割が氷雪路となっています。GW前半で6割、GW終盤で4割程度が氷雪路となっていると予想します。 北横岳から亀甲池間は北斜面となるため残雪量が多く


ロープウェイ運休

4月21日(金)まで北八ヶ岳ロープウェイは整備・点検のため運休中です。 運休中の当ヒュッテの営業は土日に限らせていただきますが、屋外トイレは休業中でも利用できます。 尚、ロープウェイ山頂駅舎は閉鎖となり、トイレや休憩利用ができないのでご注意ください。 残雪状況ですが、北八ヶ岳ロープウェイ駐車場のある標高1800m付近には積雪は無く、標高2000m付近の樹林内から残雪上を歩くようになります。 標高2000m以上でも陽当りの良い場所では夏道が見え始めていますが、ヒュッテのある標高2400m付近の陽当